ブログ

2019.05.27

指しゃぶり

まだ5月なのに、連日真夏の暑さですね。暑さからの体力消耗、お疲れなど出ていませんか?。

今回はお子さんの健診でよく質問を受ける指しゃぶりについてお話ししたいと思います。

まず指しゃぶりによって起こる問題です。①「上の前歯が前方にでる上顎前突」噛み合わせが悪くなるだけでなく、前歯が出てしまうことで唇が閉じ難くなって、いつも口を開けている癖がつき、口呼吸の習慣に繋がりやすくなります。口呼吸は感染しやすくなったり、全身の健康への影響が生じます。②「上下の前歯の間に隙間があく開咬」隙間があいていると、隙間に舌を押し込んだり、ごっくんする時舌で歯を押してしまう「舌癖」がつき、舌足らずな発音になることがあります。③「奥歯の噛み合わせが乱れてしまう片側性交さ咬合」

指しゃぶりは発達の上で必要な時期もあったり、子どもの体や心の発達具合で指しゃぶりの対応は違ってきます。

1)乳児期

生後5ヶ月になると、なんでも手にした物を口に持っていってしゃぶるようになります。しゃぶることで物の形や味、性状を学習するためと考えられています。つかまり立ち、伝い歩きをするようになると、指しゃぶりをしていてはこれらの動作が出来ないので減少してきます。しゃぶることには問題ない時期です。

2)幼児期前半(1〜2歳)

積み木を積んだり、おもちゃの自動車を押したり、お人形を抱っこしたりする遊びをするようなると、昼間の指しゃぶりは減少し、退屈な時や眠い時のみにみられるようになります。ですので神経質にならずに子どもの生活全体を温かく見守ります。ただ一日中頻繁にしていたり指ダコができる程の場合は4〜5歳になって習慣化しないための心がけが必要です。

3)幼児期後半(3歳〜就学前)

習慣化した指しゃぶりでも、保育園、幼稚園で子ども同士の遊びなど社会性が発達するにつれて自然に減少することが多いです。しかし4〜5歳になっても指しゃぶりが続く場合は小児科医、小児歯科医、臨床心理士のよる積極的な対応が必要です。

4)学童期

この時期になると指しゃぶりは殆ど消失します。止められない子の場合は小児科医、小児歯科医、臨床心理士による積極的な対応を行います。

 

指しゃぶりは3歳頃までは禁止の必要はありません。子どもの生活のリズムを整え、外遊びや運動をさせてエネルギーを十分に発散させたり、遊びやおしゃべりをして手や口を使う機会を増やすようにすることで指しゃぶりから遠のくことができます。またスキンシップを図るため、また就寝時の指しゃぶりには、寝つくまでの間子どもの手を握ったり、本を読んであげたりして、安心させてあげてください。絵本を読むときは一冊だけといわないで、好きなだけ読んであげると、指しゃぶりを忘れてねむりに入ることができるでしょう。

担当は歯科医師小嶋でした。

これから始まる暑い季節に向けて、体調を崩さないようにどうぞご自愛ください。

0120-33-8172 03-3309-8123 24時間WEB予約