皆様お久しぶりです。
いかがお過ごしでしょうか。
猛暑や台風で天気もめまぐるしく変わっているので体調管理が大変なこの頃です。
自分が子供の頃はこんな様相では無かった気がするのですが…
猛暑の後数日涼しく感じ、実際には気温もそんなに低くはないのに、慣れとは恐ろしいなと感じました。皆様体調にはお気をつけ下さい。
さてCM等でも「土用の丑の日は~」と耳にするようになりました
2018年の土用の丑の日は
冬の土用の丑の日 1月21日 2月 2日
春の土用の丑の日 4月27日
夏の土用の丑の日 7月20日 8月 1日
秋の土用の丑の日 10月24日 11月 5日
と年に何日かあるのですが、イメージが強いのは夏の土用の丑の日ですね。
土用とは、五行に由来する暦の雑節であり1年のうち不連続な4つの期間、立夏・立秋・立冬・立春 の直前約18日間で
五行では、春→木、夏→火、秋→金、冬→水を割り当て、残った土は季節の変わり目に割り当て、これを「土用」と呼んだとの事です。
皆様知っていると思いますが、曜日の土曜と土用は別の言葉です。
丑の日とは日にちに 十二支をあてはめて、丑にあたる日です。
そうすると、今年の夏の土用の丑の日は7月20日と8月1日の二日間となるようです。
日本では昔は年や、日にち・時間に干支を割り当て、さらに五行説とも組み合わせ色々な日を表していたのですね。
土用の丑の日に鰻を食べるようになったのは
江戸時代に鰻屋から相談を受けた平賀源内が
『本日丑の日』 土用の丑の日うなぎの日 食すれば夏負けすることなし
という張り紙をしたら大繁盛したという話や
『う』のつくものを食べると夏バテしない と言う説もあります。
土用の丑の日に鰻をなぜ食べるようになったのかは、通説である平賀源内説の他にも
春木屋善兵衛説・蜀山人説・丑=鰻二匹説 等々あるようですので調べてみるのも楽しいかと思います。
もうすぐ8月になり暑い日も続くと思われますが、なんだかお口の調子が悪いかなと感じた時には
是非、検診等にいらして下さい。
歯科医師濱田が担当いたしました。