ブログ

2020.03.22

根管治療

皆様お久しぶりです。
コロナウイルスが猛威をふるっておりますが、自分や周りの人の為に自身でできる限りの感染予防対策を互いにいたしましょう。

今回は「根管治療」についてお話したいと思います。

歯医者さんに来て、むし歯になってしまたった歯や歯茎の腫れの治療として「歯の神経をとりましょう」という言葉を聞いたことがあると思います。しかし実際には「とっておしまい」というわけではなく、むしろとってからの処置が重要なのです。
根管治療では時間や治療回数がかかる場合があり、何回やったらおしまいですと予測がつけ辛い治療です。そこで「歯の神経をとる」ことの意味と処置についてお伝えしたいと思います。

むし歯が進行してしまうと…
歯の中には根管と呼ばれる管があり、その中に歯髄とよばれる部分が入っています。この歯髄がいわゆる「神経」です。むし歯が進行し大きくなってしまい細菌に神経が侵されると、とても強く痛むようになります。この状態を我慢してしまうと歯はボロボロになったり、感染が根の先や周りの顎にまで広がり歯を支える顎の骨が溶けてしまう程広がってしまうこともあります。
そうなる前に、感染拡大を防ぎ、歯を守るために行うのが「神経をとる」といわれる治療です。

実際は根管治療をするといっても、簡単に歯髄部分が簡単に綺麗になるわけではありません。細菌に感染した神経が根管内に少しでも残っていれば、また感染が広がり痛みを生じることもあります。
また歯髄部分を取り除いてもそこにしっかりと薬を詰めなければ、再感染してしまう事もあります。薬を詰めるには根管の形や太さを整える必要があります。これらの一連の処置を「根管治療」と呼びます。

根管治療はとても複雑な治療です。
根管の形等は、歯の位置による差や個人差があり、根管の直系が0.1mm以下のものもあれば、曲がっていたり枝分かれしていたりと複雑です。海外では「根管治療」ではなく「抜歯」を選択することも珍しくないという話もあるようです。
根の治療では時間のかかる場合もありますが、歯を守るための大切な処置ですので、ぜひ最後まで通院し処置を完了していただけますようよろしくお願いいたします。

歯科医師濱田が担当いたしました

0120-33-8172 03-3309-8123 24時間WEB予約