むし歯治療・根管治療

  • HOME > 
  • むし歯治療・根管治療

むし歯治療とは

むし歯治療とは浜岡歯科クリニックでは、なるべく削らないむし歯治療を心がけております。削らなくて良い初期むし歯は再石灰化を促す治療を行い、削らなければならないむし歯は、削る量が多くなればなるほど歯の寿命が縮まるため、なるべくむし歯の部分だけを削ることが重要です。進行したむし歯は自然には治癒しないため、早期発見・早期治療を目指すためにも定期的に歯科医院を受診することをおすすめします。
当院では、歯科治療の痛みを取り除くことにも注力しておりますので、痛みを懸念されている方もお気軽にご相談ください。

むし歯の原因

むし歯は、歯垢に含まれる虫歯菌(ミュータンス菌など)が糖質やタンパク質を分解し、酸を分泌することで歯を溶かす病気です。歯磨きをしていない人、甘いものをよく食べる人は、口の中に糖質が留まる時間が長くなるため、それだけ虫歯菌が活発に酸を分泌します。
むし歯は、歯の質、細菌、糖質、時間の4つの要素が絡み合うことで発症します。

歯質

むし歯になりやすい・なりにくい歯質があります。歯質を強化するためには、フッ素を塗ったり、よく噛むことで唾液の分泌を促したりするのが有効です。

細菌

虫歯菌の活動が活発であればあるほどにむし歯のリスクが高まります。細菌が多く含まれる歯垢や歯石を歯科医院で除去するとともに、フッ素塗布やキシリトールで細菌の活用を抑えることが有効です。

糖分

糖質が多い食事をとると、口の中が酸性に傾いてむし歯のリスクが高まります。間食を控えたり甘いものを避けたりすることで、むし歯になりにくい口内環境になります。

むし歯の治療の流れ

むし歯の段階に応じて治療法が異なります。

C1

C1C1は、歯の表面を覆うエナメル質にできたむし歯です。表面が白濁する程度の症状のため、ご自身で見つけることは難しいかもしれません。

治療方法

歯磨き指導で正しい歯磨きの方法を習得するとともに、フッ素塗布で歯質を強化します。また、むし歯の部分を削って歯科用プラスチックの詰め物で歯質を補います。歯の色や明るさに合わせて調整するため、治療跡が目立ちません。

C2

C2C2は、エナメル質の下にある象牙質に達したむし歯です。神経に近いところまで進行すると、冷たいものがしみるようになります。また、歯と歯の間にできた場合は、食べ物が挟まりやすくなることがあります。

治療方法

むし歯の部分を削って歯科用プラスチックを詰めます。補いきれない場合は歯型を取り、保険診療の金属、自費診療のセラミックやジルコニアなどの詰め物を使用します。歯の色や明るさに合わせたセラミックやジルコニアは、審美性と機能性に優れており、むし歯の治療跡が目立ちません。

C3

C3C3は、歯の神経に達したむし歯です。冷たいものや熱いものなどがしみたり、何もしていなくても激痛が起きたりします。ゆっくり進行したり噛むときに力が加わらなかったりする部位には、症状が現れない場合があります。

治療方法

歯の神経が通っている根管の処置が必要です。根管内の汚染組織をすべて取り除き、根管内を消毒してから薬を詰めます。その後、歯の形を整えるために被せ物をします。被せ物には、保険診療の銀歯のほか、自費診療のセラミックやジルコニアなどがあり、患者さんのご希望や噛み合わせの状況などに応じてお選びいただけます。

C4

C4C4は、むし歯が進行して歯の大部分が失われた状態です。神経が壊死しているため痛みがなくなりますが、歯の根の先に膿が溜まり、痛みが再び現れる場合もあります。また、歯ぐきに膨らみやにきびのようなものができることもあるため、歯に症状がなくても気になるときは歯科医院を受診しましょう。

治療方法

歯の根を残せる場合は根管治療を行いますが、不可能であれば抜歯を余儀なくされます。抜歯後は、入れ歯やブリッジ、インプラントなどで歯を補います。

痛みの少ないむし歯治療

痛みの少ないむし歯治療歯科医院に対して、「痛い・恐い」といったイメージをお持ちの方は多いのではないでしょうか。当院では、すべての患者さんがなるべく痛みの少ない治療を受けられるように努めております。痛みが強いと不安も大きくなり、歯科医院に通いたくなくなることもあるでしょう。
そうなれば結果的に歯を早期に失うことにつながるため、なるべく痛みの少ない治療を心がけております。

むし歯の検査(ダイアグノデント)

むし歯の検査(ダイアグノデント)むし歯によっては、削らずに経過観察から再石灰化処置でよいものもあります。このようなむし歯を削ると、結果として削らなくてもよい歯質を削ることで、歯の寿命が縮まってしまいます。当院では、削るべきかどうかを判断する際に、むし歯診断装置「ダイアグノデント」を使用しております。その特徴は次のとおりです。

  • 肉眼やレントゲンでは発見できない初期むし歯を発見できる
  • 先端が尖っている器具の影響で初期むし歯が悪化する心配がない
  • しずく形状の溝の深い位置のむし歯の発見にも役立つ
  • 痛みがない
  • X線を使わないためお子さまや妊娠中の方も安心して使用できる

リスクに基づいた効果的な予防処置

リスクに基づいた効果的な予防処置むし歯を効果的に防ぐためには、むし歯リスクを把握したうえで予防の方法を検討する必要があります。磨き残しや歯質が弱いことの他にも、次のような要因がむし歯のリスクに影響を及ぼします。

  • 唾液の分泌の不足
  • 唾液が持つ歯の再石灰化の作用が弱い
  • 虫歯菌の数が多い
  • 食事、間食の取り方 等

当院では唾液検査でむし歯のリスク判定ができます。

唾液検査とは、お口の中の細菌の数や唾液の質、量などを調べ、むし歯のリスクを把握するための検査です。
唾液には、汚れを洗い流したり虫歯菌の活動を抑えたりする他、酸性に傾いた口内を中和する働きもあるなど、むし歯予防には欠かせないものと言えます。
唾液の効果は、量と質によって変化します。どれだけ唾液の量が多くても、虫歯菌の活動を抑える作用が小さくなればむし歯のリスクは高まります。そして、虫歯菌が多く存在していると、唾液の量が多くてもむし歯のリスクはそれほど下がりません。
このように、複数の要因が絡み合うことでむし歯リスクが決まるので、唾液検査をすることで個々のリスクがわかります。

カリオグラムでリスク検査を分析

カリオグラムでリスク検査を分析カリオグラムとは、検査結果に食生活や歯磨きの状況、フッ素といった判定項目を加え、むし歯リスクをグラフ表示できる検査結果分析ソフトです。これをもとに患者さんごとに最適と考えられる予防計画を立案しております。

根管治療(歯内療法)とは

根管治療(歯内療法)とは根管治療とは、進行したむし歯や歯の割れ、外傷などによって歯の神経に炎症や感染が起きた際に行う治療法です。また、過去に行った根管治療で汚染組織を取り残し、再感染が起きた際には再び根管治療を行います。

根管治療の流れ

1感染部位の除去

根管内を確認し、ファイルと呼ばれる器具で汚染組織を除去します。

2根管内の洗浄・消毒

根管内をシリンジで洗浄します。感染部位が広いときは超音波洗浄機も併用し、徹底的に洗浄・消毒します。

3根管充填

 根管内に薬剤を充填し、細菌が再感染するすき間を完全になくします。

4土台と被せ物

支台(コア)を立て、被せ物で歯の形態を整えれば治療は終了です。定期的なメンテナンスと経過観察へ移行します。

当院の精密根管治療の特徴

当院では、歯科用CTやマイクロスコープ、ニッケルチタンファイルなどの器具を用いた精密な根管治療を行っております。

歯科用CT

歯科用CT根管内や顎の骨の状態を正確に把握すると、治療の精度を引き上げることができます。当院では、歯科用CTを用いて、従来のレントゲンでは取得できない立体的な情報を取得し、口腔内の状況を多面的に把握しております。

マイクロスコープ

マイクロスコープマイクロスコープは、視野を3~20倍程度にまで拡大できる機器です。使用には高い技術が必要なうえにコストがかかるため、導入している歯科医院は数%といわれています。当院では、マイクロスコープを用いた根管治療の実績が豊富な歯科医師が精密な治療を行います。

ラバーダム防湿

ラバーダム防湿ラバーダム防湿とは、ゴム製シートで治療箇所を口腔内から隔離し、細菌や唾液の流入を防ぐ処置です。根管内の汚染組織を除去・消毒しても、唾液が流れ込むと再感染が生じる恐れがあります。そのようなリスクを軽減するために、ラバーダム防湿を行います。

ラバーダム防湿の目的は、次のようにさまざまです。

  • 細菌の流入を防ぐ
  • 治療箇所を見やすくする
  • 薬品が口の中に流れるのを防ぐ
  • 器具が口の中に落ちるのを防ぐ

ニッケルチタンファイル

ニッケルチタンファイルとは、柔軟性に優れたファイルのことです。ファイルは根管内の汚染組織を除去するために使用するのですが、柔軟性に欠けるため根管内を傷つけるリスクがあります。その欠点を補ったものがニッケルチタンファイルです。
柔軟性に優れていることで複雑な形状の根管に沿うように使用できるため、汚染組織を取り残しません。また、当院ではニッケルチタンファイルの中でも、より適切な切削が可能なファイルを採用し、再治療にならない・再感染しないよう治療を行っています。

0120-33-8172 03-3309-8123 24時間WEB予約