インプラント治療
インプラント治療は、歯を失ったところに人工歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に上部構造(補綴物)を装着する治療法です。従来は入れ歯やブリッジが一般的な治療法でしたが、近年はインプラント治療が大きな注目を浴びています。
周りの歯に負担をかけずに、天然歯に近い審美性と機能性を取り戻すことができます。ただし、外科手術が必要なため、お身体の状態によっては受けていただけません。当院では、患者さんのお悩みに沿った治療法をご提案するために、丁寧なカウンセリングと精密検査に力を入れておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。
インプラントの
メリット・デメリット
メリット
天然の歯を削る必要がない
ブリッジは、両隣の健康な歯を大きく削って土台にする必要がありますが、インプラントは完全に独立しており、周りの歯に負担がかかりません。歯を削ると歯の寿命が縮まり、それだけ早く失うことになるため、歯を削らずに済む点は大きなメリットです。
天然歯に近い見た目
部分入れ歯は金具で残った歯に引っかけるため、口を開けたときに一目でわかってしまいます。インプラントは天然歯に近い審美性を持つセラミックの人工歯を使用するため、口を開けたときに治療跡が目立ちません。
天然歯に近い力で噛める
顎の骨にインプラント体を埋め込む仕組みにより、天然歯と同程度の力で噛むことができます。そのため、食事を制限する必要もありません。一方、入れ歯は30%程度にまで噛む力が低下します。
違和感がほとんどない
入れ歯のように顎の裏側を覆うこともないため、違和感がありません。会話のときに外れるような心配もなく、快適にお使いいただけます。
外れない
インプラントは顎の骨と結合しており、外れる心配はありません。食事や会話を快適に楽しむことができます。
デメリット
保険適用外
インプラント治療は保険適用外のため、保険診療の入れ歯やブリッジと比べて多くの医療費がかかります。
治療できない人もいる
インプラント治療は顎の骨にインプラント体を埋め込む外科手術が必要なため、心臓疾患や糖尿病といった全身疾患をお持ちの方は、適用できない可能性があります。歯科医師はもちろん、主治医の医師にも相談のうえでインプラント治療を受けるかどうかをご判断ください。
歯科医師の経験が治療結果に影響を与える
インプラント治療の技術や経験に乏しい、CT撮影などの検査が不十分といったケースでは、インプラント治療の成功率が低下します。
インプラントと
その他治療の違い
(入れ歯・ブリッジ)
入れ歯
入れ歯は、毎食後に外して清掃し、夜間も取り外して入れ歯保存液につけておく必要があります。また、装着時の違和感が大きい、残っている歯に負担がかかるなどデメリットが少なくありません。
ブリッジ
歯を失ったところの両隣の歯を削り、それらを土台にして橋をかけるように装着します。削った歯は寿命が縮まるため、いずれは失う恐れがあります。
当院のインプラント治療の特徴
正確に診査・診断
インプラントを埋め込む位置や角度、深さなどを歯科用CTで得た情報をもとに診断します。
審美性と機能性の両立
顔や口元、噛み合わせの診断を行い、インプラント埋入のシミュレーションを実施します。それにより、審美性と機能性を両立したインプラント治療が可能になります。
難症例にも対応可能
顎の骨が不足しているような難症例では、顎骨の再生を誘導する治療を併用し、最適な位置に埋入できるようにシミュレーションいたします。使用するインプラント体も太さや長さまで考慮し、安全な治療に努めます。
患者さんと一緒に治療を進めます
インプラント治療について患者さんにご理解いただき、一緒にゴール設定をして治療を進めております。それにより、治療のモチベーションアップや信頼関係の構築などにつながります。
口腔内スキャナー「Trios4」を使ったインプラント治療
インプラント治療において、口腔内スキャナーは重要な役割を担っています。
まず、インプラント治療では、インプラントを正確に埋め込むために、お口の中の骨や歯肉の様子を正確に把握する必要があります。口腔内スキャナーを使用することで、より正確な立体的なイメージを得ることができます。
また、インプラント治療では、人工歯根としてのインプラントを正確に設計し、製作する必要があります。
さらに、口腔内スキャナーを使用することで、治療前の歯列や噛み合わせの変化を正確に比較することができ、治療結果の評価に役立つことができます。
以上のように、口腔内スキャナーは、インプラント治療において、より正確な診断、治療計画の策定、治療の進行状況の把握、治療結果の評価に役立つ重要な設備です。
インプラントと歯周病の関係
歯周病によって歯を失った場合、顎骨の量が不足している可能性があります。顎骨が不足しているところにインプラント体を無理に埋め込むと、顎骨を突き抜けて神経に触れ、大きなトラブルを引き起こす可能性も否定できません。
まずは、歯周病を治療したうえでインプラント治療を適用できるかどうかを診断する必要があります。また、インプラント治療後も、インプラントまわりに起きるインプラント周囲炎という歯周病の一種に注意が必要です。顎骨が破壊されることで、インプラント体が抜け落ちる恐れがあります。
インプラント周囲炎を防ぐために、治療後も定期的なメンテナンスに通いつつ、質の高いセルフケアを継続していただくことが大切です。
インプラントにおける歯周病患者のリスク
歯周病の経験がある方は、そうではない方と比べてインプラント周囲炎やインプラント治療の失敗のリスクが4~6倍ほど高いとされています。インプラント治療の良好な長期予後を得るために、定期的なメンテナンスやインプラント埋入前の適切な歯周病治療などが必要です。
当院のインプラント治療の特徴
デジタル歯科用CTによる診査・診断
事前に十分な診査・診断ができるかどうかがインプラント治療の成功率に大きく影響します。当院では、レントゲン撮影では取得できない3次元画像を取得するために、デジタル歯科用CTを導入しております。また、シミュレーションソフトに画像を取り込み、より的確な治療計画の立案に役立てております。
当院では、デジタル歯科用CTで顎骨の構造や神経の位置などを正確に把握し、インプラントの埋入位置や角度、深さを決定しておりますのでご安心ください。
サージカルガイドによるインプラント治療
サージカルガイドとは、CT画像や歯型の3Dデータなどをもとに作成する「インプラント体の埋入位置や角度、深さを示すガイド」です。入念な検査にもとづいて作成したサージカルガイドに従ってインプラント体を埋入することで、インプラント治療の成功率が高まります。
また、歯ぐきの切開や顎骨の切削を最小限に留められるため、治療後の回復が従来よりも早くなります。
骨造成手術
顎骨が不足しているためにインプラント治療ができない場合は、骨造成を検討します。インプラント体を埋入できるように顎骨を増やします。骨造成の種類については次のとおりです。
GBR
骨の高さや幅が不足している場合に行います。どれだけの量を増やすかによって、使用する材料が異なります。
主に上顎に対して行います。上顎洞の中に骨を足し、インプラントの足場を作ります。
サイナスリフト
上顎の空間である上顎洞に骨を足して、インプラントを埋め込むための骨量を確保します。骨の量が大幅に不足していたり、その範囲が大きかったりする場合に選択する骨造成です。
ソケットリフト
サイナスリフトと同様の治療で、骨造成の範囲が少ない場合に選択します。